お店が潰れてもうたパチ屋店長はどうすんのや?
寄稿文
ハイディホー、チャッキーだす。
とこまで続く泥濘ぞ。
今年もどんどんパチンコ屋(だけじゃないけど)が潰れている。
コロナ+回せないP機+稼げない6号機のトリプルパンチ。
個人的には設置台数ベースで半減くらいしてくれれば生き残ったお店はウハウハになるんだろうか、なんて思っている。
俺の周りでも、矢尽き刀折れて泣く泣く廃業したお店、運良く売却出来たお店、余力はあるけど将来を悲観して廃業したお店などマチマチである。
勿論、世間では夜逃げもあるようだが、俺は今のところババを掴んではいない。
店長や従業員にとっては堪ったもんじゃないのだが、経営者としては「稼げない店の事なんて頓着してられない」ってなもんだ。
さて、お店が消えれば当然店長は仕事を失う。
前回のネタ「マルハンガーZ」では、世の中はパチンコ業界だけじゃない、今の会社だけじゃないとか、今の所属企業より少しでもマシな同業内の転社なら、パックエックスさんとかゼロンさんのような紹介予定派遣もあるし、異業種への転職、いっそ自営業! など選択肢はいくらでもある、なんて書いた。
俺の周りでも店長さんの進路は様々だ。
同業他社に転職した者。
メーカーに行った者。
コンビニなどオーナーになった者。
物流や配送ドライバーになった者。
タクシー運転手になった者。
広告宣伝など業者に転職した者。
パチンコ屋の店長職って、いざ再就職という時に困る人が殆ど。
パチンコ業界関連企業への転社・転職ならまだしも、外の業界、特にパチンコを知らない人事担当者からはすこぶる評判が悪い。
業種的に社会的信用が無い。
低学歴や賭博業就労といった偏見。
スキルや資格が無い。
こんな感じで異業種への転職は不利なんてよく言われる。
確かに、アタック先の企業に「自慢できる事、誇れる事、その会社に入って役に立つと言える事」など武器になる=自慢できる事を思いつかずに苦戦する人が多い。
釘や設定の調整なんて他じゃ用無しの技術だし。
店長クラスだと、やはり職務経歴書や実績と裏付けくらいは欲しい。
また、部下・バイトの行動管理やモチベーション管理が上手いて話も、自分が就任してから遅刻や当日欠勤は無くなったとか、どうやって部下を刺激したかとか、アピールポイント+エピソード+裏付けを話せるくらいにしておかねばならない。
そんな中で最近、illustratorやPhotoshopなどのアドビ製品を使える人が有難がられており、更に重宝がられるのが動画撮影~加工・編集が出来る人である。
最近のパチンコ屋さんは広告宣伝周りの印刷物や動画作成を自社で賄い、店長さんが担っているケースが増えている。
TikTokのようなアプリで従業員が踊ってるような動画も良いが既に飽和状態で、やはりそこそこ見栄えのする成果物を創れる、より本格的な腕前が求められている。
音源や画像素材やフォントに商用利用可能なフリー素材または有料素材を使う事をアピれは、著作権にも留意していると安心して使ってもらえるかもしれない。
(特にパチンコ屋さんは著作権?何それ美味しいの?って企業が多いしね)
何処かに就職しなくても、例えばお店の方にスマホで動画素材を撮ってもらって加工・編集を請け負うような仕事も出来るかもしれない。
もしかしたら広告宣伝全体の企画業務まで仕事が膨らむかもしれない。
パチンコ業界のみならず、他業種でも同様の要望は増えており、広い業種で重宝がられるスキルなので、在籍中に身に着けるのにオススメのスキルである。
私事で申し訳ないが、大昔にパチンコ屋の店長を辞めた後、俺はリニューアル専門の広告や内外装デザインや幟や札他部備品のデザインや現物を納品する仕事をおっ始めた。
店舗キャラクターを活用するスタイルをメインに提案していて、着ぐるみ作るのが楽しかったな。
パチンコ屋を賭場から遊園地にシフトチェンジ(イメチェン)するんや!って張り切ってたな。
そういうコンセプトでデザインや運用方法への助言も求められるようになり、こりゃアドバイザーの方が需要あるじゃん、札とか部備品作って納品するよりリスク低いじゃん! と気が付いて、今に至る。
店長経験者であれば、動画関連の仕事で企業にアプローチしながら、広告宣伝全般に仕事を広げられるかもしれない。
作成と提案と売り込みが出来れば重宝されるだろう。
店長時代に色んな営業マンを見ているから、どんな営業マンが煙たがられ、どんな営業マンが受け入れられやすいかも身をもって知っているだろう。
それも立派な店長時代の財産である。
今回はサンプルとして動画作成業の話を書いたが、在職中に「次」を考え備えておくのは悪い事じゃない。
事務職に行きたければ、簿記二級くらい取得しておくとか、人事総務希望なら社会保険労務士を取得しておくとか。
やりたい事を見定める。
やりたい事が無いなら、出来る事を作っておく。
手っ取り早く働くならフォークリフトの運転資格とるとか。
目指す職種に沿った準備、手っ取り早く動く準備をしておくといいかも。
こんな不安定な世の中だから。
貴方のお店が繁盛しますように。
貴方が長く君臨できますように。
長寿と繁栄を。

ではまた次のネタで会いましょう。
ハイディホー。
寄稿者紹介
チャッキー氏

<プロフィール>
ホールも含めた、多業種の営業コンサルタント。
ぱちんこ業界を冷静に観察/分析しつつ、基本的には厳しいスタンスで臨む論客。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません