パチスロ現役営業マンが考える、パチンコ店のYouTube運用について
寄稿文
どうも!こんにちは!
パチスロ販売員のペガサスです!
最近ではYouTubeを始められる企業が増えてきましたよね!メーカー様もそうですし、ホール様もそうだと思います。
また、パチンコ業界のみならずYouTubeを始める企業様が沢山増えてきました。
私も現在パチンコ業界とは関係ないですが、3社程YouTube運用のお手伝いをしています。
そんな今回は、「パチンコ店がやるYouTubeはこれがいいのでは!?」というお話をしていきます。
私の持論にはなりますが、良ければ最後までご覧下さい。
よく見かけるYouTube
ホール様でやっているYouTube動画を見ると、よく演者さんを呼んで実戦動画を上げているのを目にします。
果たしてこのYouTube運用は正しいのでしょうか?私の考えでは、正しくないと思っています。
理由は下記の通りです。
集客に繋がらないから
YouTubeを運用されている理由の多くは、自店に足を運んでもらう集客の為だと思います。
もし仮にYouTubeの広告収益だけを目的に運用されているのであれば、演者さんを呼んで実戦動画を出し再生数を稼ぐ運用に問題はありません。
しかし、もし集客が目的ならば、この運用は間違いだと思います。
①動画を見たい目的は演者さんが面白いから
②実戦動画を見てその機種の知識を得たいから
視聴者の多くは、この2つを目的にしています。
別にYouTube運用しているそのホール様に行きたいから見ているわけではありません。
参考になるYouTube
私が集客に繋げられていると感じる3つのチャンネルを紹介します。
1.パチンコクエスト
コーヒー屋のマスターになりたい店長が、視聴者から問い合わせがあった内容に答えていくYouTubeになります。
特徴は店長の人柄です。この店長にファンが付き、店長に会いたい目的で打ちに行くユーザーも一定数いると聞いています。
この運用はものすごく上手だなと感じながら視聴しております。
2.ウラッキープラザ
パチンコ店の色々な裏側を配信しているチャンネルになります。
このお店に遊びに行きたいと思わせてくれる内容です。
さらに、この発信者様にもファンが付いています。
自店の改装なども動画内で告知しており、こちらも運用がものすごく上手だと感じます 。
こちらのチャンネルもしっかり固定ファンが付いている印象です。
ひげ紳士というキャラクターも、ものすごく面白いです。
以上3つをご紹介しましたが、いずれも「ファン化」に長けているチャンネルになります。
しっかりファンを付けて集客に繋げる運用は本当に上手だなと感動しています。
ここからは、これからYouTubeを始められるホール様に向けて、どんな内容にすれば良いのか私なりの考えを書かせていただきます。
需要を知る
パチンコ業界における検索キーワード
検索キーワードというのは、簡単に言うと何かをネットで調べる時に検索する単語の事です。SEO検索なんて言われたりします。
この検索数が多ければ多いほど、その検索ワードに興味関心を持っている人が多い証拠です。
パチンコ業界の興味関心が多いキーワードですと、
①新台系
少し前であれば「大工の源さん超韋駄天」が多く検索されていました。
最近ですと「牙狼月虹ノ旅人」を検索する人が多くいます。
それ程に、新台に対する注目度は高いという証拠になります。
②期待値系
こちらも同様に検索数が多いものになります。天井やハイエナなど。
要は、どうしたら勝てるのかを調べるユーザーが多くいるということです。
この①と②を動画に取り入れると、再生数が伸びやすい傾向にあります。
しかし、これだけだと演者さんに新台を打たせる動画になってしまいます。
では、①②を使ってどうやってYouTube設計をしていくべきかについて話していきます。
YouTubeチャンネル設計
①多く見られる可能性がある検索キーワード
・新台系
・期待値系(勝てる系)
②YouTube運用目的
・集客
③集客させる為には
・ファン化
④自店の強みを出す
・他法人、他動画との差別化
これらの要素を満たす必要があります。
この要素で私が考えるチャンネルは、「店長達のガチバトル討論会!!」です。
店長達のガチバトル討論会
新台などについて熱く議論する企画です。
A店長「この新台を自店では〇台いきます!こういった要素があってうちのユーザーには絶対ウケると思います!」
B店長「その新台はうちは買いません!こっちの新台の方がスペックも優秀ですから!うちはこっちの新台で勝負します!」
こんな感じのイメージです。
何故その新台を買ったのか、ユーザーにしっかり届ける事ができます。
また、その討論内容に特定日に対する考え方なんかも盛り込んで発信するのが良いと思います。
当然、特定日を謳うのは問題ですから暗に匂わす方法での配信です。
これによって、新台系と勝てる系の話を盛り込む事ができるかと思います。
また、店長に個性があればファンになってくれるユーザーも出てくるかと思います。
最後に
「店長達のガチバトル討論会」という企画は私の足りない脳で考えたものですが、チャンネル設計をこれからやられるホール様は、目的の軸はしっかりと決められる事をお勧めします。
最近伸びている「パチ屋の裏研修」というチャンネルがありますが、こちらの目的と、企業様でYouTube運用される目的との違いをしっかり把握されてから配信されるのがお勧めです。
どんなに再生されても、その動画が面白いだけで集客に繋がらなかったら意味がないと思いますから…
以上、少しでも参考になれば幸いです!
今回も最後までご覧いただきありがとうございました!
寄稿者紹介
パチスロ販売員氏

<プロフィール>
魔性の飲料「ストロングゼロ」に魂を奪われ肉体を侵された、遊技機販売を生業としている業界人。
「IYSK」という組織に属しており、日々飲酒活動にハゲんでいる。
運営YouTube/Twitterのチェックやフォローは、こちらからどうぞ!
↓ ↓ ↓
運営YouTube:『パチンコ営業マンが行く』
Twitter:@pegasasu_777
ディスカッション
コメント一覧
もう潰れてから久しいですが、埼玉県戸田市のホール、ちいさいおっさんというチャンネルが好きでしたね。とにかく店員さん同士の仲が良く、暖かい雰囲気が伝わってきました。誕生日になると手書きの封書が送られてくるんですよ。店長さんはじめ、従業員の方々はいま何やってるんだろうなーと考えてしまいます。