遊技台の大型化についての動きに関するボヤキ
寄稿文
こんにちは。ユーザーのゴンザレスです。
こういう状況ですので、あんまり批判的なことは書くのはどうかと思いましたが、色んなTwitterや各種発信を見て、最近さすがに「イラッ☆」としてきたので、今回のお題について書きたいと思います。
自分の遊技について
私は大型遊技台をよく打っております。
例えば必殺仕置人の甘デジ。
どれくらい好きかというと、遊タイムで期待値を他人にやりたくないケチな私が、遊タイムを無視して打つくらい好きです(笑)
あれは横に2つの液晶を設置することで、迫力と動きのあるSPリーチを実現していて楽しい。
また、「時短までは信頼度UPモードにして、確変に入ったらエンジョイモードにしてドキドキを楽しむ」なんてことがヘソ保留を入れたまま行う事ができ、「ヘソ落ちを回避しつつ演出頻度を変えられる」楽しみ方を工夫できるのも嬉しい。
豪剣ボタンを押す時なんかは自分が仕置人になった気分でグサリと。子供っぽいとは思いますが、パチンコは遊びですので(笑)
縦に関しては・・・、仕置人や仕事人シリーズの曲に合っているといえば合っていますが、あっても無くても変わりないかとも思います。
そしてPFシンフォギア2。
初代シンフォギアから流れで打っていますが、たしかに横のベーゴマと上の響役物はいらない気もします。
それでも楽しく打っています。比較的分かりやすいスペックや演出ですので、わりと気楽に打てます。
工事現場と揶揄されるバイブ音も笑ってしまいそうですが好きです。。
逆に、今もっとも人気のある大工の源さんは、私の好みではありません。
Lightバージョンが出たので打ってみましたところ、早い当たりと速い確変のおかげで短時間のうちに5000発ほど勝てましたが、逆に速すぎて好きになれません。
私としては、時間がある時は「空気を変えると称して、少し席を外して缶飲料を買ってきて、それを飲みつつ遊技を再開できる」程度のマッタリ感がある遊び方をしたいからです。
結局のところ、「一口にユーザーと言っても好みは様々、遊技スタイルも様々」「ホールに設置してある以上は、どの遊技台もユーザーが遊技する可能性がある」という、当たり前の事実があるわけです。
本日のボヤキ
そもそも、現行台を打っている客(プロやセミプロ以外)は何かしらの楽しさを感じているから打っているわけで、本当に今のパチンコが嫌な人は止めています。今はコロナ流行で、なんとなくの習慣で打っていた人も減ったでしょうし。
打っている人のなかには「この台はここが駄目だな」と言いつつ、その台を好んで打っているツンデレな人もいます。
ネタとは思いますが、「この台の駄目な所」と前置きをした上で「お前打ち込み過ぎだろ(笑)」と言いたくなるくらい、台の特徴を列挙してくる愛の溢れた人もいます。
逆に本気でボロクソ言っているユーザーもいます。
自分が好きな台をボロクソ言われるのは腹が立ちますが、私もその人が好きな台を否定しているかもしれませんし、そこはお互い様。
問題は、業界関係者、特に「実際に遊技台を設置してお客様からお金をいただいている」立場のホールの人間が、大型化に反対するあまり、実際に設置して、しかもお客様が打っている現行台をボロクソ言い過ぎているところです。
何故かホールは「メーカーから遊技台を買う」という立場のみ強調されがちですが、当たり前ですが「お客様に、実際に遊技台を遊技していただいて、お金をいただいている」立場なわけです。
小売業と大きくは変わりません。少なくともホールも「買う立場であり、売る立場でもある」のは間違いない。モノではなく娯楽を売っているわけですが。
それなのに「色々事情はあるにせよ、自分で仕入れて実際にお客さんが購入している(遊技している)モノをボロクソ言ってどうすんだ?」と、そう思うわけです。
おまけに、いろいろな騒ぎで皆様も実感していると思いますが、パチンコという娯楽は世間から理解されていないのが現状です。
世間からの「趣味がパチンコ(笑)」という態度に、「やかましい!楽しい趣味じゃい!」と、ユーザーは対抗しているわけです。
気分はもう戦争、まるで前線に立っているようです。パチンコ戦線、異常あり。
そんな中で、実際に遊技台を設置し遊技を提供しているホール側の関係者が、お客様が打っている現行遊技台に対して、お客様が見ているところ(Twitterやらナニやら)で、「オモチャ台(笑)」「クソ台(笑)」と揶揄しているわけです。
まるで後ろからヘッドショットを食らっている気分。
この状況に「そりゃねぇだろ」と結構シラけています。あーやだやだ。
今後の不安
ここまでは私個人のボヤキですが、このような流れも考えられます。
組合(組合員)やら業界関係者が大型遊技台についてボロクソ言い続け、大喜利の如く「大型遊技台のクソな所」を言い続け、反大型化のユーザーやホール関係者の意見を集め続けて、大型遊技台のネガティブ・キャンペーンをし続けて、そしてメーカーが「大型化の波を止める」ことを約束したとします。ひとまずおめでとうございます。
それからどうすんの?
当たり前ですが、開発までには時間がかかります。中身ではなく外装から見直しですから部品調達も含めれば一年以上?
費用もそれなりにかかります。「大型化を止めれば台価格は大幅に下がるな」なんて幻想でしょう。「ねじ一本まで同じものを揃える」ための調達コスト、SDGs(笑)に配慮しなきゃならん為のコスト、輸送コスト、開発コスト、そうそう減らせんでしょう。家電と違って制約が多すぎる上に輸出も出来ませんし、顧客も少なくなり台数をさばけませんから限界があります。
仮に減らせたとしても、当たり前ですがゼロ円にはなりません。導入費用が絶対にかかります。
そんなこんなで、当面は現行台で頑張って稼ぐしかありません。おまけにCR機はどう頑張っても今年で最後ですから、さんざんボロクソ言ってきた大型遊技台の多いP機で頑張るしかない。
今度は「皆さまと一緒になってボロクソ言ってきたおかげで大型化は止められました。今度はそのボロクソ言っていた大型の現行台を遊技していただいて、私たちに新P機を購入させてください!」とでもいう気なのでしょうか?
ば~~~~っかじゃねぇの!?(要画像検索:ハルパゴス)
ストレートな罵倒は好きではありませんが、本当にこう叫びそうです。
一緒になって大型化に反対して現行機を馬鹿にしていたユーザーは打たんでしょう。
何となく打っていたような層はネガティブ・キャンペーンの影響を受けやすい層です。「みんな(船から海に)飛び込んでいますよ」で有名な国民性ジョークがあるくらいですから、打たなくなる可能性も高い。
そして、ネガティブ・キャンペーンにも負けず、一部のユーザーと一緒になって大型遊技機を小馬鹿していたホール関係者にも負けず、それでも熱心に打っている人は、果たしてどれくらい残るのでしょうか?
私なんかは最近ウンザリしてきて、遊技回数や再遊技が減っています。おかげで収支が改善気味です。「出玉を確保したら好きな台に全ツッパしてオケラ」なタイプですから、そりゃ改善もしますわ。
そろそろギャンブル等依存症問題啓発週間も近いですから、ちょうど良いかもしれません。noteあたりで「新・依存症脱却メソッド」として売ろうかしら(笑)
おわりに
「ホール関係者は遊技台の悪口を言うな」とは言いません。ただ客の見える所や聞こえる所では勘弁してください。打つ気が無くなります。
レストランでパクチー料理を頼んだら、厨房から「パクチーってカメムシみたいな匂いだよね~俺嫌い(笑)」と大声で聞こえてくるようなものです。食べる気もなくなるし、二度とそのレストランには行きません。人間だもの。
今の状況では、個別のホールではなくパチンコそのものから離れかねません。
メーカー批判も結構です。ユーザーから見えない位置なら殴り合いでもヒットマンでもなんでもどうぞ、メーカーT社の件があるから若干シャレになりませんが。
しかし、その時にユーザーを巻き込んで「肉を切らせて骨を断つ」と言わんばかりに設置している現行台の悪口を言いまくって、それで誰が得をするのですか?
今のぱちんこ業界に焦土作戦じみた事に耐えられるとは思えません。イケイケドンドンに耐えられたのは平成までで、今は本心隠しての搦め手が必要でしょうに。
情報発信にしても、それが、①業界内の中心(経営)、②業界内の内側(現場)、③業界内の外縁(ユーザー)、④業界外(非ユーザーや世間一般)、それらのどこ向けなのか、考えて行っていただきたいのです。
いつまで①向けの太鼓持ち広報や情報発信を中心にやってんねん。たしかに金払いが良くて銭になるのは①なのは間違いなく、しかも自己顕示欲がありそうな人らも多いから最後まで食いっぱぐれは無さそうですが、それをやっていられる状況ですかい。
そういう意味ではTwitterという道具は本当に怖いです。「内と外」「公開と秘密」といった区別が簡単になくなります、いい意味でも悪い意味でも。
また別の「ネット媒体やTwitterでの発信を見てのボヤキ」を書きたいと思いつつ、今回は締めさせていただきます。
寄稿者紹介
加藤ゴンザレス氏

<プロフィール>
楽太郎ブログの最初期からの読者。
おもに会社帰りに打ってる養分リーマン。
パチンコばかり打ってます。
「細く長くパチンコと付き合う」感じで遊んでます。
Twitter:@gonzalezes2544
ディスカッション
コメント一覧
大型化をとめるだけで先がない、ネガティブなことだけ言うなというのはわかる。大型筐体を工夫して、何とかバチンコファンに楽しんでもらおうというひとつの結果の現れだとみればそのとおりであり、むしろ正論だろう。ただね、一部のホールのでは開発メーカーとまったく逆方向の要望ももっています。この要望が違うかたちで表面化しているという面かあると思います。昔、SANKYOさんが、バワフルなど過去機を低価格で発売した。過去にみたことのある遊技機のリバイバルをやりました。しかし結果として、この試みは残念なことに成功しなかった。今欲しいと思っているのはこの企画の復活です。演出レベルは大きく劣っても、出玉はたいして出なくても、低価格なら文句はいいません。元々、昔の演出で今の遊技機の高度な演出を勝てるはずはありませんし、出玉基準値が今の方が厳しいのもわかります。しかし出玉も今のように顧客実数が少ない時期に大量の出玉を特定の顧客だけにプレゼントする余裕はありません。新規準機への入替期限が迫る今、中古機価格が高騰する今、もう少し低価格での購入さえできれば、あとはホール側で何とかしていくので、単純でも低価格で発売してほしいという要望を持っています。もちろん開発メーカーも苦しい事業者ですし、それに過去に失敗した企画をまたやって欲しいということが無謀なお願いなのですが、何なら先払いなどでもよいです。私と同じように感じているホールもいるはずです。でも言葉足らずで出てきた遊技機に文句をいうだけになっている面があると思いますよ。超長文すみません。
どんきほーて さん
長文のコメントありがとうございます。ただのユーザーのボヤキを真摯に聞いていただいて、とても嬉しいです。
大型筐体に対するネガティブキャンペーンではなく、あくまでリバイバルでの低価格を実現するといった前向き風な動きであれば、たしかに私のようなへそ曲がり人間でも受け入れやすいかもしれません。
しかし、厳しいことを言いますが、たとえ言葉たらずとはいえ、仲間内ならまだしもユーザーに聞こえる愚痴はプラスにはならんかと思います。
私見ではありますが、ユーザーの大多数は本業を持っており、あくまでパチンコは「本業や生活上の憂さ晴らし」です。飲み屋みたいなものかと思います。
憂さ晴らしに行ってる飲み屋の店主が、やれ「酒が高くなった」「景気が悪い」と愚痴ってばかりでは、こちらの憂さ晴らしにはなりません。娯楽として成立しません。
「飯が恐ろしく旨い」「びっくりするほど安い」「可愛い女性店員がいる」といった店主の愚痴を補うだけの価値があるなら通いますが、それがないなら同情しつつ距離を置きます。あるいは、常連といった疑似的な友人や家族のような関係を築けているなら、支える気持ちにはなるかもしれません。
しかし、そこまでの関係性を築くのは難しく、距離を置く人の方が多くなるかもしれません。何故なら飲み屋(この場合は娯楽)は幾らでもあるからです。そして別の娯楽を探すほうが楽だからです。
もし業界が自身を娯楽と主張するならば、世知辛い話題は隠すべきでしょう。あるいは前向き風を予想努力が必要でしょう。本業のあるユーザーは、仕事や自分自身や周りの世知辛い話だけで一杯一杯です。その浮世の疲れを一時的にでも忘れさせるのが、心の栄養剤である娯楽だからです。
そういった意味では、気軽に愚痴ることが可能なTwitterというツールは、ほんに怖いです(´・ω・`) 公開して後悔しちゃいそうな・・・
似た様なとこで真牙狼の試打動画でも物議を醸しましたね
一般的な評価は低かったとは言え自社が出した設置のある旧台をこき下ろす内容でした
メーカーも店舗側もエンドユーザーである打ち手が見るって辺り意識しないでオープンな発信してて心配なります
匿名さん
コメントありがとうございます。
その動画は見ておらず、見たら血圧が上がると思いますので見られませんが、それは酷い(´・ω・`)
たしかに業界全体が「本心隠して言葉を選ぶ」という努力を、いまだに怠っている気がしますね。「俺は悪くない」「これは合法だ」という表情を出し過ぎです。まるで某皇族の婚約者の文書を読んでいる気分です。
顔で笑って腰を低くし、言葉は優しく丁寧に申し訳なさそうに、しかし心のなかではアッカンベーをする、なんて芸当を見せてもいいとは思うのですが・・・
嫌々買ったけどやっぱオモチャだわ
こんなバカ台は仕方ねえ打つ客がかわいそうだから甘くしてやる!
ならok
むあ さん
コメントありがとうございます。
それは何とも理想的。「ホールの旦那!ありがとうございます!!」と腰を低くして打たせていただきやす(笑)
ところがぎっちょん、「台数がある割には釘がひどくて厳しい」感じで放置されているケースが多いのが悲しい現実。そこに業界関係者からの罵詈雑言の嵐があったとしたら誰が打ちたがるのやら?
食いつく餌が一切ありません。ルアーすら付けない釣りというか、疑似餌を入れないゴキブリホイホイというか・・・
「どんな客も逃さないぞ」「金がかからんならナンボでもユーザー向けの美辞麗句やってやる」みたいな覚悟が、いまだに無いような(´・ω・`)
う~ん。
全てが全て、単なる罵詈雑言では無いと思うのですよ。
「こ、これは・・・」と思いつつ導入してみるが、客から「金が入れづらい!データランプが見えん!」というホールではどうしようもないクレームから来る部分もあるのでは?
更にいうと、納品時にデカ部品の為に一個口から二個口になったり(送料増)、入換作業時に自立しなくなって作業効率が悪くなったり・・・等。
遊技機の製造費用が何処に振り分けられてるかは、一般ユーザーやホールには分かりかねますが今まで付いてないものが付き始めたのだから確実にその分は高くなるのでしょう。
そういうことも含めると寄稿者さんの楽しめていることも大事ですが、バランスというのが必要なのではと思うところです。
今の所、そういう部分はかなり無視されているように感じるのでデカ役物登場初期より、各メーカーが揃って出し始めた今、不満が表に出てるのかなと。
通りすがりの業界人さん
コメントありがとうございます。
罵詈雑言ばかりでは無いことは、一応は理解しているつもりです。
以前「腰痛」に関する寄稿文を書かせていただいたくらいには年相応に腰痛を持っているもので、「入替で腰に来るのよ」的な発言に対しては深〜く同情させていただきました。ええいや腰から貰い泣き。
ですので、もし自分がホールの人間なら同じように「何考えてやがるメーカーは!(Fワード)!」と怒鳴っていたことと思います。腰痛は本当にキツイので。
その上で、あんまり不吉なことをストレートに言うのは不味いかと思いまして本文では省きましたが、「仕事場が潰れたら、そんな愚痴すら言えなくなる」のが現実。
仕事場であるホールが消えれば、店員の皆さんはクレームに悩まされることもなくなり、納品や入替の苦労から解放されます。そして同時に生活の糧を失います。これがコロナ以前なら「働ける場所はきっとあるよ!別の業界にもあるかもよ!」と励ますこともできたでしょうが、今は無理。
そんななかで、例の「ユーザー200万人減」ニュースの衝撃。白書でないからどこまで信用できるのか、そもそもこの200万人はどういう種類のユーザーなのか(専業なのか養分なのか)で意味合いが違ってきますが、仮に200人で1人の業界関係者を養っていたとしたら1万人の雇用が消失。もし100人で1人なら2万人の雇用が消失したことになります。たった一年で。
「そーゆーのが出て、どんな手段を使ってでもユーザーを確保しなきゃならん時期に、ユーザーの遊技意欲を低下させるようなことを言いまくってどうすんの? 似合ってない洋服を『お似合いですよ!』と言って買わせる服屋の店員くらいのしたたかさが、今の時期には必要だろうに、自店に導入した台をストレートにクソと言ってんの!?」ということで思わず筆を滑らせた次第であります。
自分がもはやどこの何目線なのか分からなくなりますが、Twitterとかだけ見ると、なんか妙に関係者が余裕があるように感じてしまいます。
本当に余裕があって稼ぎ手である現行機の悪態をついてるなら良いのですが、二年前の参議院選挙の時にも、同じように「何でいまそんな余裕をぶっこいていられるの?」という感じで大敗してるような業界なので、ちょっと心配。
ゴンザレスさんの記事はこのブログでただ一つ?打ち手目線に溢れていて共感できること多々だなぁと、常日頃そう思いながら楽しく読ませていただいています。
さて、必殺仕置人の甘デジをこよなく愛されるお気持ちは私もよく分かります。といいつつ私は京楽台との相性がすこぶる悪いのですが、観音開きの左手の液晶に現在の回転数やら音量やら打つ際に参考となる情報やオペレーションがまとめられている点に好感を持っています。
というと各社の比較分析を冷静にやってる感が漂いますが、なんのことはない他のオモチャ台のユーザービリティが低いことに今更ながら気付いただけです。
回してなんぼの世界観を築いてきた張本人たちが大当たり回数すら確認できないハリボテでデータランプを覆い尽くすセンスの正体とは一体いかなるものなのか?
これもたいそうに書きましたが、ワタシが思うに単に造る側がお客を子ども扱いしているからだと思います。事細かに記しませんが仮にメーカー各社が意識してそういう新たな常識をお客に根付かそうとしているとすれば、相当ヤバい方向へ業界が進んでいると感じます。いや、もうヤバいからそうしてる、とも言えますが。
あと店側が自ら提供する機械をこき下ろす言動に憤慨されるお気持ちもよく分かりますが、ゴンザレスさんの心情を察するに、最も腹立たしい点は「代案の提示がない」部分じゃないでしょうか?
このオモチャ台は最悪だ。でも、そんな中これはまだマシだよ。今のオススメはコレだ。
こうなればいいんですが、前半だけ言い放って後半は決して口にしない部分が激オコポイント。
普段はお客の扱いすら雑な口悪い店主がとびっきり美味しい一品や酒をスッと差し出す。こうなれば印象はガラっと変わるかと思います。そんな店が増えるとメーカー側もついに変わるかもです。うーむ低確ですが。
以上、駄文失礼しました。