【建前】コロナのゴタゴタで散々だった接客業で生きた教訓【本音】
寄稿文
ハイディホー、チャッキーだす。
昨年から、新型コロナ蔓延のお陰で世界中が大混乱っすね。
パチンコ屋も例外ではない。
ただ、この混乱の中で客先のパチンコ屋さんで(とりあえず)良い事があった。
それは、改めて来店客の存在の有難みが店長以下バイトちゃん達まで染みた事。
特に二軍バイト達が客は金蔓、(お店は、来店客あってこそ!!)を思い知った事や。
正直、二軍のバイトなんざ、遊技客が来店されようがされまいがどうでもいいと思っている。
一日トラブルも無く無事に過ごせば日給が貰える、それだけ。
同じ給料なら、客が少ないほうが楽でいい。
たまにいる、「忙しいほうが時間が経つのが早いからいい」というのも、所詮は自分視点&自分都合。
客が増えたところで俺らの給料は増えないんだから、どうでもいい。
余計な事はしたくない。
(教育云々とかコメント不要)
それがコロナで来店客が減り、所属店舗がリアルに影響を受け、自分か誰かが解雇されたり、シフトを減らされたりとダメージを食らって初めて実感するに至ったようだ。
(実害が無ければ実感せず、実感しなければ想定も出来ず行動にも移せないから二軍なんだな)
お客さんが入らず店に金が入らねば、下手すりゃ次に自分がお払い箱か?と恐怖感が芽生えた。
店を開けても特に自粛明け後は一台置きの営業を強いられ最大収容人数も限られた事や、マスコミが恐怖心を煽って客足自体も鈍った事もあり、どうにも店の中がスカスカで盛り上がらないのを目の当たりにした。
接客業にとって、人気(にんき/期待感、感心喚起力、集客力等)が無い事も人気(ひとけ/客数)が無い事も大ダメージや。
今更ながらに、お客さんのいた頃を懐かしがったり、お客さんのいる有難みを噛み締めた者もいただろう。
・金を運んでくるのはお客さん
・賑やかしになるのもお客さん(最高の装飾は着席してるお客さん)
・お客さんを呼ぶのもお客さん
・安心感を醸し出すのもお客さん
・期待感を高めるのもお客さん
・お客さんの財布の紐を緩めるのもお客さん
・我々の生活を支えるのはお客さん
研修だけでなく何度も繰り返した心構えが少しは染みたのか、コロナによってもたらされた苦境で二軍の子達の言動にも幾分変化が見えた。
お客様を「客」と言わなくなったし、ジジババとかウザ餓鬼などと言う者がいなくなった。
コロナ対策で増えた作業や業務に対して、おざなり感が無くなった。
お客さんのフィジカルとメンタルの居心地の改善に目を向けるようになった。
自分たちが何が出来るかを考える子が増えた。
その他、一軍&二軍の意識の差が少なくなったように見えた。
お店は、来店客あってこそ!!
そんな当たり前を改めて心に刻んで業務に挑んでくれたらお店が更に良くなるんじゃないかな。
・・・とまぁ、ここまでは、どちらかと言うと、綺麗ごとに近い、建前的教訓だ。
普通に接して下さる、普通のお客さんを相手にする時に使える教訓だ。
さてさて、コロナが流行りだしてから、我らパチンコ店員を含む接客業従事者にとって受難の時代が訪れた。
マスクしろだのなんとかディスタンスだの強制されて、みぃぃぃぃんなイライラしだした。
不満と不安で一杯になり、さらに糞みたいなマスコミに更に恐怖を煽られ、それまで普通だった一般庶民もチンピラのように殺気だった。
ドラッグストアやコンビニで、マスクやトイレットペーパーが在庫切れで店員に八つ当たりする馬鹿。
開店前の店で店員を待ち伏せてうだうだ言う馬鹿。
マスクするしないとか手の消毒をするしないで店員にくってかかる馬鹿。
そういう馬鹿どもに店員は理不尽に怒鳴られ怒られ、悔しい思いをし、ストレスで爆発しそうになる事も多々あった。
普段、お店は、来店客あってこそ!!と思いながら真摯に接客業務にあたっていた店員さんの中からも、あの糞客死ねばいいのにと愚痴る人も出てきた。
そういうチンピラ客からのストレスに、無防備な店員が晒されまくった一年だったな。
こういう、糞野郎らの相手をしても耐えてる、接客のプロフェッショナルな人たちの代表格と言えば、風俗嬢やキャバクラ嬢だろう。
普通のお客様相手なら、「お客様は神様」的に綺麗ごとで悠長に構えてもいられるが、風俗業やキャバクラなんかだと、嬢を人と思わないような扱いをする糞野郎もいくらでもやってくる。
そういう理不尽糞野郎のチンピラ客相手をするはめになった際の黒い心構えというか本音的教訓を、元キャバクラ勤めの嫁に教えてもらった事がある。
客を見たら諭吉と思え。
嫌な奴に頭を下げるのが嫌なら、人でなく金に頭を下げろ。
頭を下げて済むなら安いもの。
限界超えた人外は出禁。
接客業の鑑と思えるくらい重いセリフだわ。
これらをひっくるめて、「客は金づる」として、接客業をはじめ仕事に向かう時の本音的教訓として、パチンコ屋さんなど接客業や営業職などの研修で使ってる(笑)
実際に現場に出て色々あった子達から、接客の心構えの本音の部分を聞いていたから冷静に対処出来て良かった、普通の企業が並べるような綺麗ごとしか聞いてなかったらもたなかったと好評だよ(笑)
接客業だけでなく、営業職でもさ、いない? 不景気なのをいい事に、足元みて条件やら金額変更を持ち出してくる腐れ野郎。
こっちが立場弱いからと足元みて無理難題言ってくる屑野郎。
俺みたいな個人事業主ならさ、気に入らなきゃさっさと止めて帰る事も出来るけどさ、会社の看板とか家族を背負っている人たちは、そうも言えない。
どんなに殺したいような糞野郎相手でも頭を下げなきゃいけない時がある。
そんな時に、お客様あってこそとかお客様は神様なんて台詞、嘘くさくしか感じられない。
そんな時に、相手を貶めて
「客は金蔓」
客を見たら諭吉と思え。
嫌な奴に頭を下げるのが嫌なら、人でなく金に頭を下げろ。
頭を下げて済むなら安いもの。
・・・って、心の中で唱えてやり過ごしてもらえたらと思う。
教訓も所詮は世渡りの道具だからさ、相手に合わせて建前と本音を使い分けて、このチンピラだらけになった、殺伐とした世の中をなんとか渡っていこうぜ!!
ではまた、次のネタで会いましょう。
ハイディホー!!
追伸)
パチンコ屋だと、馬鹿客の相手でイラついた店長さんが、よく金庫を殴ってる。
客層が悪いある店では店員さんの憂さ晴らしの為に、事務所や休憩室にサンドバッグ(パンチングボール)を置いたの。
本場物を素人が殴ると骨折するからあくまで玩具的な奴ね。
ムカついた客がいたら休憩中にぼこぼこに殴って憂さ晴らしし、鏡を見て笑顔整えて再びホールに行くのよ。
悩めるお店があったら、お試しあれ(笑)
寄稿者紹介
チャッキー氏

<プロフィール>
ホールも含めた、多業種の営業コンサルタント。
ぱちんこ業界を冷静に観察/分析しつつ、基本的には厳しいスタンスで臨む論客。
ディスカッション
コメント一覧
ただのバイトが客の有り難みを感じてるなんて事は無いと思いますよ、それは飛躍しすぎ。キャバ嬢は接客が個人成績に跳ね返るが、パチ屋の店員に個人成績は関係ないですから。
パチ屋も感染対策が疎かになっている店もありますしね。未だに飛まつ防止ボードの設置が無い店や当初、検温をやっていたがやらなくなった店、除菌スプレーの匂いがしなくて中身が怪しい店。マスクの着用は注意するけど、顎マスクは注意しない店、相変わらず朝の並びはごった返している店など。
今回は組合がいち早く声明を発表したのは少し改善した点だと思いますね。ただ、一番の感染リスクにさらされているのは店員だけどね。