パチンコ機に多様性を-デジパチばっかの販売や機種構成じゃ詰まらん【オッサンの叫び】
寄稿文
ハイディホー、チャッキーだす。
個人的な感想で申し訳ないのだが・・・
今のパチンコって、みんなデジパチやん!
全部一緒やん!? (暴論)
詰まんねえんだよっ!!
羽根物や役物抽選機もあるけどさ、今の若ぇ店長さん釘叩けないしさ、釘調整を面倒くさがって導入してくれないんだよ。
遊びのバリエーションを増やさないかと問うたら、稼げないのに面倒くさいって言われた事もあるよ。
で、デジパチだらけ。
筐体がデカくなろうが顔フィギュアがそそり立とうが、絵面が変わろうが何しようが、ド派手な演出で大騒ぎしてハズレ。
保留の色だ発展だと手順を踏まなきゃハズレ。
やってる事は皆同じ。
飽きたわ。
昔は良かったなぁ(懐古主義全開)
羽根物や一発台は、工夫を凝らしてたもんなぁ。
是非、ネットで検索して欲しい。
羽根物なら、羽根物史上一の馬鹿台のニューモンロー、道路工事、ファインプレー、サーカス、グレート夢夢、ブンブン丸、サンダードラゴン、ワニざんす!、個人的最愛機種のCRAデビルマン、羽根ぱちんこウルトラセブン(・・・は少し違うかな・・・)、ぱちんこ大賞などなど。
一発台なら、フェアリー、メガトロン、キューピット、キャラバン、スーパーコンビ、ジャスティ、ターゲットⅠなど。
(ちなみに一発台と言うても、当時は2.5円交換で4000発定量が多く、一万円程度のバックで、今のパチンコに比べて射幸性なんか屁みたいだったな)
権利物ならダイナマイトやバレリーナなど。
一般電役は・・・記憶無いな。
表現力という意味では、ドットで笑わせてくれたシャカRUSHも素晴らしい。
大一さんのダイナマイ娘の音の演出は今でも痺れる。
版権に頼り切った今の遊技機と違って、メーカーさんのイカれた&イカした情熱の塊のような個性的な台がたくさんあったんや。
当時は、換金率の低さも相まって調整に幅があり、試合で負けたが勝負で勝ったというか、結果だけでなく過程も楽しめたというか、金で負けたけど玉は出せたからまぁええかと妥協できたというか、そんな事が許された呑気な時代だった。
勿論これは、開発に関わる規格が変わり、幅が狭められたのが原因であり、一概にメーカーさんを責める意図は無い。
ただ、パチンコの遊技の幅を広める事が、デジパチ一辺倒からの脱出が、パチンコ復活に必要なんじゃないかと思う次第でございます。
そういえば、封入式パチンコって、どうなった?
磁気に影響されないステンレス球を使うらしいね。
磁石ゴトが無くなるのは嬉しいなや。
でも、そうすると、かつての名機のファインプレーや道路工事の復活への微かな希望は潰えるんやな。
くっ(涙)
しかし釘を叩かなくて良いから、今の店長でも扱えるやろ。
極悪な死調整も消えるということやろ。
封入式遊技機導入に合わせて、開発の規格を改定していただけないでしょうか警察さん!
そういう働きかけをしてもらえないでしょうか、メーカーさん、組合さん、ライターの皆さん!
射幸性とか出玉性能とかと違うアプローチで、楽しいパチンコを復活させていただきたい!!
超個人的な心の叫びにお付き合いいただき有難うございます。
ではまた、次のネタでお会いしましょう。
ハイディホー!!
寄稿者紹介
チャッキー氏

<プロフィール>
ホールも含めた、多業種の営業コンサルタント。
ぱちんこ業界を冷静に観察/分析しつつ、基本的には厳しいスタンスで臨む論客。
ディスカッション
コメント一覧
スマートボールの規定が変わっていないから、スマートボールで新たな遊技性をって話がありましたけど、どこ行っちゃったのでしょうか。
出来レースとはいえ玉のアナログな動きが楽しめる台もありますが、たしかに純粋に玉の動きを楽しめる台も打ってみたいですね。