派手な遊技台に文句を言う前に・・・ホールも似たような営業をしているのでは?
寄稿文
こんにちは!ボスです。
今回は色々と喧嘩を売っている気がしますが・・・・(最後に反省の意味を込めて一文付け加えました)
まず、パチンコ業界は派手な物に依存しすぎている!
特に今時の遊技台はそうで、もう皆様がご存じの通り、日々発売される新機種は色々なデッカイ物がゴチャゴチャと・・・・
お客様からは、頭がぶつかる!邪魔!とかの声がチラホラ聞こえてきますよね。
お店側からすれば、入替作業時の重量や筐体の購入費の増加など・・・もうどんどん派手さが増してきて、この先不安!なんて声もよく聞こえてきます。
ですが、今回は、そんな遊技台の巨大化の話ではありません!
「ホールも同じだよ!」という事です。
そう!遊技台が巨大化して派手で邪魔だ!って言ってるホール関係者のアナタ!!
そうそう君たちだよ!
以前のブログ記事でも書きましたが、ホールの装飾やポスター!
なんでも派手に飾れば良いってものじゃない!
ゴチャゴチャ装飾を飾り、ポスター貼って・・・
視界に入れさえすれば、お客様が見る??
時代が古すぎる。。。。
パチンコ店の中には、遊技台、設備、装飾、人、その他色々、お客様が視覚的に情報を得る物って無数にあります。
そのカラフルで目がチカチカするホールの中に派手な装飾をしても、それは「ただの風景」でしかない。
例えば、ファン感の開催期間中に、総付景品を配ります!とか限定賞品入荷!とか、そういうのをゴチャゴチャと同じ様に見せているホールをたまに見かけますが、すべて別々の企画ですよね?
一式同じようにまとめてしまう事で、お店が「何を伝えたい」かが失われます。
様々な催しを同時開催したりというのは各法人の考え方次第なのでとやかくは言いませんが、同じ告知場所にまとめてポスター掲示しても伝わりにくいと思います。
では、どうすればお客様から注目していただけるのか。。。
①印象付ける事
1つの事に対し継続的にとにかくやり込む。
これは継続的に何かを実施する事で逆に飽きてしまったり、それこそ見てさえ貰えなくなるとの事も言われたりしますが、私は全く逆だと思います。
1つの事を継続する事により、お客様に対して信頼や安心を与えられる。
②シンプルとは違う
装飾などのゴチャゴチャ感を話してきましたが、ではシンプルならいいのか?と言われたら、それは違います。
私がお話ししているのは、いわゆる「整理整頓」と言う意味です。
1つの事をド派手にやる事は視覚的効果から言って悪い事ではありません。
ただ、それを3つ、4つ、5つと重ねて行けば、先ほど述べたようにただの風景化になります。
③では、どうすれば?
・1つの事にまずは注力する
・装飾やデザインをコロコロ変更しない
・統一感を持ったデザインにする
この3つが出来るだけで、お客様の視界に入り記憶に定着する率は上がると思います。
パチンコ店の場合、装飾を変更する事で何かの意図を伝えようとコロコロ変えるというケースもありますが、逆にそれは信頼されにくくしているだけです。
おそらく9割以上のお客様の気持ちは「また装飾変えて煽ってるよ」「中身変わらないのに」「飽きた」です。
お客様から飽きられず、信頼を得るためには、先ほど挙げた3つの事が必要だと思います。
最後に、遊技台が派手だ!変なもん付けやがって!などと言う前に、自店のホールも、装飾がおかしくないか?色々な物がゴチャゴチャしてないか?という事を確認して貰えればと思います。
遊技台の巨大化に関してはメーカーさんに少し考えて頂きたいのは皆さまと同様ですが、ただただ派手に飾り付けをして、不要な経費で自己満足を作るだけの仕事はやめにしませんか?
以上、最後までご覧頂きまして誠にありがとう御座いました!
寄稿者紹介
ボス氏

<プロフィール>
どこかのホール企業のパチンコ事業統括責任者。
社内で「ボス」と呼ばれている。
たまにTwitterで「質問コーナー」を設置する事があるので、ぱちんこ業界事情やホール営業に関して何か疑問があれば、個別に聞いてみると良いかも知れない
※時間限定なので、全件への返信はムリ
※所定の時間が過ぎたら、ツイートは削除している
※似たような質問が多かったり、面白い内容のものは、楽太郎ブログへの寄稿という形で記事にする場合もある
Twitter:@slot777pachinko
ディスカッション
コメント一覧
台のレイアウトを度々変更するホールが多くて鬱陶しい。あれは何か変なコンサルのアドバイスなのか?結局、ユーザーが迷ってしまってるとしか思えない。複数台ある機種が別の場所にばら撒かれてたり、コーナー毎配置換えされてたり。整理整頓とかワンアイテムワンポジションとかほど遠い。新規がなかなか獲得出来ない中、既存のユーザー迷わせてなにがしたいのか?自分がコンビニやスーパーで買い物する事を考えてみれば良いのに。
データランプや大当たり回数表示器の選定にもセンスが問われますよねー。交互表示のやつは見にくいったらありゃしないし、音が鳴るやつなんて機械の音楽を邪魔するので何がいいのかわかりません。もともと液晶が付かないジャグラーやアクロス系の機械の頭上に液晶が付いているのは違和感がありましたが。液晶使っていても、落ち着いたセンスのあるものもあるので、そういうの使って欲しいですよね。