営業再開以降、SNS等での「新規客獲得の取り組み」が目立つようになったが…
寄稿文
こんにちは。ボスです!
今回は「現在の顧客確保をどうするべきか?」という事について、私なりの考えをお伝えできればと思います。
まず、現在パチンコホールではコロナウイルス感染拡大防止の為に発令された4月の緊急事態宣言以降、多くのお店では以前の様な活気溢れる営業状態に戻るのが厳しい状況にあります。
その中で、多くのホールでは高年齢層の顧客戻りが難しくなっているのが現状かと思います。
この理由に関して、
・コロナウイルス関連(感染しない為の自己防衛)
・同時期に施行された喫煙問題
が重なるかと思います。
このような状況ですので、売上の減少・利益確保・消毒などの経費増と、多くのホールが頭が痛い問題に直面していると思います。
では、その対策として、一体何をしているのでしょうか?
ここで、多くパターンが「新規顧客を獲得する」という考えになると思います。
・店舗外への広告宣伝
・SNSでの店舗や従業員アカウント作成
・YouTubeなどへの新規参入
これらを使って、今まで他店で遊技していた顧客をどうにか取り込もうと必死になっているのが現状のような気がします。
ただ、、、本当にその新規顧客を獲得する事が、先に挙げたような課題の改善になるでしょうか?
勿論、新規顧客の確保が悪い事ではありませんしホール経営には重要な事になります。
でも、今の状況でお祭り騒ぎの様にSNS投稿し、煽り集客をする必要性を私は感じません。
<私個人の考え>
この先は私個人の主観としてお話し致します。
まず、顧客の優先順位。
「今」この時に目の前に居る常連様を大切にする事。
外部や新規顧客を確保したいばかりに、今来店されているお客様をそっちのけにしているホールが多い様に見受けられます。
例えば先日、ある法人様に伺わせて頂いた時の事ですが、その法人様はSNSをやられていますが、お客様となにやらホールで話し込んでいました。
その際に、呼び出しランプが数ヵ所光っておりましたが他の数名では対応が遅くなるレベル。
話し込んでいる目の前にはランプが点いた状態の高齢のお客様がいらっしゃいましたが、私の見ている限りでは5分ちょっとはそのまま待たれていました(呼んでいた理由はサンドのメダル切れ)。
その後、そのお客様はランプを自分で消しホールを退店されました。
その際に外でタバコを吸われていたので世間話の様な感じでその方とお話しをさせて頂きましたが、
・最近は呼んでもすぐに来なくなった
・いつもは話し掛けてくれたのに挨拶程度になった
・そろそろ違うお店に変えようと思う
などとおっしゃっておりました。
勿論、この話を全て真に受けている訳ではありませんが恐らく関係者でもない人に話すくらいなので真実に近いのではないかと思います。
この件を目撃した時に、先にお話しした新規顧客の確保で常連様の対応がずさんになっているのではないか?と思いました。
勿論、SNSをやっていたり新規顧客確保に重点を置いているからと言ってすべてのホールがその様な事ではないと思います。
ただ、ここで私が言いたい事としては「なぜ、常連のお客様を第一に考えられないのか?」と言う事です。
このような発言をする事によって「お客様なんだから平等だ!」と言う意見は勿論出てくると思います。
しかし、言ってしまえばそのお店をずっと支えて下さっているのは常連のお客様の方ではないでしょうか?
別に特別扱いをしろとまでは言っていません。
単純に、今までの対応の質は落としてはいけないと言う事です。
新規顧客を獲得しても、常連様が減ったらどれだけの差が生まれるか考えた事はありますか?
最後に、私なりの発言をさせて頂きましたが不快に思われた方がいらっしゃいましたら申し訳ございません。
しかし、現在の様々な広告やSNSを見ていてホールのあるべき姿はなんなのか?を考えて欲しいと思っております。
今の状況だからこそ、見るべき方向を考えしっかりと向き合う必要があると考えます。
最後までご覧頂きまして誠にありがとう御座いました!
寄稿者紹介
ボス氏

<プロフィール>
どこかのホール企業のパチンコ事業統括責任者。
社内で「ボス」と呼ばれている。
たまにTwitterで「質問コーナー」を設置する事があるので、ぱちんこ業界事情やホール営業に関して何か疑問があれば、個別に聞いてみると良いかも知れない
※時間限定なので、全件への返信はムリ
※所定の時間が過ぎたら、ツイートは削除している
※似たような質問が多かったり、面白い内容のものは、楽太郎ブログへの寄稿という形で記事にする場合もある
Twitter:@slot777pachinko
ディスカッション
コメント一覧
この前、久しぶりに用事があってそのエリアに行った帰り道、常連のじいさんばあさんが集うお店(当時もボッタでしたけど)に立ち寄ったら、ゴミ・プータローが沸くクソ店舗に変わってました。
しかもゴミ・プータローが沸く位だから設定入れるようになったのかな?と思いきや逆で、最高設定が4とか面白過ぎwww夜ウェブで確認しても56は無かったね。過去履歴確認してもマックス4。
じいさんばあさんの時はそれでも5が入っていたし、7割位稼働があったんだけどなぁ。。。雰囲気も険悪になっていて、マイジャグラー以外通路wwwもうあの店閉店まっしぐらかな。
前は結構好きなお店で、朝から並んで行き楽しかったお店があります。
しかし、いつしか平日の昼間は朝から晩まで働いていないプー太郎が、島にいる他のプー太郎と話をしながらハイエナをしていて、楽しく出来ないお店に成り下がったなぁと思いました。
コロナで、客同士の会話は注意されてたし通路で話をするのも厳しかったのに、常連のプー太郎には注意さえしない。アロハの店長も大変かと思うけど、常連以外に厳しいなら常連にも同じ態度をして欲しいと思っている。
出玉の状況は、土日にしか来れない客から大量に抜いて、平日の昼間に入り浸っているプー太郎にしか還元しない。また、他の常連は大概回収してるのに、コジキにはいつもそれなりの出玉を還元してばかり。
某ホールは、連チャンしてもコインケースを持ってきてくれない配慮です。最初に書いたホールさんは結構持ってきてくれますが、この大手ホールは持ってこない。
小さかろうが大きかろうが、お客に対する接し方ひとつでホールの評判は変わります。
新規だろうが常連だろうが、店員も状況を見ながら振る舞える接客スキルも必要かと思いました。
呼んでるから走っていく店員がいますが、はっきり言ってあれは他のお客さんにぶつかる可能性があるから辞めた方がいいと思いました。
万が一、お客とぶつかりお客にケガをさせたら、ホールの評判以上の危機管理能力を疑われます。
我々お客サイドも、店員になるべく負荷をかけずにコインケースを一緒に運んだり、ゴミをなるべく残さないでゴミ箱に廃棄する事は大事かもしれません。
店員もひとりの人間、我々もひとりの人間。
うまい距離感が必要なのかもしれません。
ぽぉー!