ホール内に掲示しまくっているPOP(販促物)って、本当に必要ですか?
寄稿文
こんにちは。ボスです!
今回は、パチンコ店には必ずある「POP(販促物)」について話してみようと思います。
まず、お客様がPOPを見ているか。。。
答えは「ほぼ見てない」です。
その何故見ていないか?に気付かなければいけません。
私が複数の店舗を見た中で感じた事は、そこにはいくつかの問題があると思います。
POPにまつわる問題
①POPの数が多すぎる
これは多くのパチンコ店に言える事ですが、島の端・通路・遊技台間・カウンター前・天井吊り下げなどなど
言ってしまえば「多すぎて風景化されてしまっている」となります。
同じ物を大量に張り出せば人は見る、ではなく、同じ物が大量にある事で人は風景としてしか捉えない。
結構、この「数を貼りだそう!」って考えのお店が多く、あちこちに同じものが掲示してあるような印象です。
そうならないための対策としては、過剰なPOPの乱れ貼りを無くす事です。
本当に重要な物にお客様の目を向かせ、それと同時に不要なコストを抑える事も出来ます。
②デザインが同じ
新台入れ替え・営業案内・遊技台案内・賞品案内など「同じ配色」「同じ配置」などデザインが統一されて、どれが「重要な伝えたい物なのかが分からない」というような場面を多く見かけます。
対策として、各案内をカラー別に分け、毎回同じ配色でイメージ付けをすれば良いかと思います。
③台上のフラッグの必要性
基本的にどこのお店にもついている台の上に刺さってるフラッグですが、正直、私は不要と思っています。
そのフラッグに書かれている情報はお客様にとって本当に必要な内容ですか?
例えば「4円パチンコ」「1円パチンコ」などのフラッグ。
付けるにしても全台には必要なく、島端のコーナー4ヵ所で十分です。
④POPで満足しすぎている
POPを頑張って作った!これだけ付けていれば!
それは、お店の自己満足にすぎません。
お客様にとってPOPとは、本当に重要な物があればそれでいい、という性質のものです。
重要な物は「その島の貸レート」「設置台のスペック」「最新台」などでしょう。
まとめ
パチンコ店で、営業の経費割合でPOPの制作は意外と上位にくるレベルでの支出になります。
それに対しての「効果」は、実は少ない。
新台やおススメ台をPOPで煽りたい、なんとか遊技して頂きたい、などと思っている方が今でもかなり多いと思いますが、POPで稼働が上下する時代ではありません。
弊社では、私が店長からエリア長になった段階で全店のPOPをすべて捨て、本当に重要なもののみへと変更しております。
パチンコ店にしては非常に殺風景な店舗だと思いますが、お客様からの信頼を得るために必要なのはPOPではありません。
何度も言いますが、本当に重要なPOPだけが掲示してあれば、それで大丈夫です!
つまり「重要な物を除いて、無駄なPOPは全部捨ててしまえ!」という事です。
少し乱暴な感じになりましたが、POPで満足するお店が多く感じた私の主観になります。
以上、最後までご覧頂きましてありがとう御座いました!
寄稿者紹介
ボス氏

<プロフィール>
どこかのホール企業のパチンコ事業統括責任者。
社内で「ボス」と呼ばれている。
たまにTwitterで「質問コーナー」を設置する事があるので、ぱちんこ業界事情やホール営業に関して何か疑問があれば、個別に聞いてみると良いかも知れない
※時間限定なので、全件への返信はムリ
※所定の時間が過ぎたら、ツイートは削除している
※似たような質問が多かったり、面白い内容のものは、楽太郎ブログへの寄稿という形で記事にする場合もある
Twitter:@slot777pachinko
ディスカッション
コメント一覧
トイレに掲示してあるPOPは見ますよ。新台入替えとか。LINEも不要な物が多いですね。
よく各台に置いてある遊技案内(スペック表、LINE案内、カード会員案内等がパウチしてあるもの)が無い店があります。あれがある店って消毒してるんですかね?無ければ消毒の心配も一つ減るんですが。ちなみにスペックはデータカウンターで見られるようになっています。まあ、それ以前に消毒とかしない店も増えてきましたがね。あれやれこれやれに加え、給料は増えずホールスタッフさん、疲れてますね。
それと出玉ランキングを表示している店舗とそうでない店舗がありますが、あれは射幸心を煽る行為にはならないのでしょうか?