今こそ、ホール営業・経営の現状を吐露すべき
寄稿文
はじめに
みなさんこんにちは、d時短と申します。
楽太郎さんとは以前からの知り合いで、縁あってこちらでコラムを寄稿させていただくことになりました。
よろしくお願いいたします。
簡単に自己紹介をさせていただくと、新卒から約25年ほど、ぱちんこ業界一筋でお世話になっております。
月並みの表現ですが、業界愛は誰にも負けないと自負しております。
さて、コロナ禍の昨今、業界に対する風当たりは厳しさを増すばかりで、ネットなどのメディアで、日々流れていく情報は目を覆いたくなるような話ばかりですね。
タイムリーな話題でいうと、休業するか否かの問題。
当コラムではこの問題に対して、持論を書き綴っていきたいと思います。
今こそ、ホール営業・経営の現状を吐露すべき
世間からのバッシングは、コロナの問題以前の、アンチパチンコの話に飛び火しています。
ぱちんこ業界を全く知らない人、いわゆるノンユーザーこそ、コロナ禍の息苦しい状況・ストレスから、その鬱憤を晴らすという意味もあって、何かを叩いておきたいという行動心理から今のバッシングが起きているように思います。
そして、多くのノンユーザーからイメージされているのは
「普段、多額のお金が儲かっている場所である」
「韓国・北朝鮮など外国籍の経営=日本のためになっていない」
「正しく税金を納めていない=脱税が多い業界である」
などなど、様々な要因があると思います。
上記において、2つ目、3つ目は改めて説明すれば良い内容かなと思うのですが、問題は1つ目の「普段儲けてるでしょ?」という疑問です。
確かに、IR情報を公開している、大手ホール法人様の数値面を見ると、儲かってるなと、ノンユーザーでも感じるところだと思います。
しかし、いわゆる街のパチンコ店、業界的に言うと中小法人はコロナ云々以前より経営が苦しいところが多いと思います。
現にパチンコ店の数は右肩下がりで減少しているのは、業界人なら誰もが知るところでしょう。
この話は、ぱちんこ業界に限らず、街の酒屋が大型商業施設の開店に伴い、閉店を余儀なくされるのと同じ構図で、今に始まった話ではありません。
商店街がシャッター街になって、そこからの町おこしや地域活性は以前から議論されているところです。
では、なぜ経営が苦しいのか。
先程の酒屋の例で言えば、流通などが大手法人のパワーゲームだからと説明がつくと思います。
大手スーパーチェーンなどは大量に仕入れ値段も安い。
ビールとかはPBブランドまであり値段も安い。
だから酒屋は太刀打ち出来ないため、閉業に追い込まれる、簡単に言えばそんな感じでしょう。
仮に・・・酒に有害性が強いとなって、一時的な休業を政府が要請したら大手量販店は休業に応じるでしょうが街の酒屋が全部それに応じるかというと、そうではないでしょう。
お客様がいるから、ニーズがあるから以前に、そもそも儲からないから、営業を続けたいという話になると思います。
それでも、強制的に休業に追い込まれたら・・・ツイッターなどのSNSが発展している状況だと、酒屋の主人などが経営状況を言う可能性が高いと私は考えます。
「大手量販店と違い、街の酒屋はこれだけ苦労している。だから営業を」等と、話が出てくると思います。
話は戻って、ぱちんこ業界の今の状況。
経営が苦しい中小法人は、その理由を問われたときにほぼを口を揃えて「機械代」と答えると思います。
人件費や土地代(家賃)などと答えるところもあるかもしれませんが、機械代の高騰が問題であるのは以前からの業界の課題です。
PB機の制作により、機械代を下げようとする動きもあります。
メーカーも売れなくなってきている時代なので、値下げ交渉に応じるところもあるように思いますが、全体的に押し下げる事ができないのが現状でしょう。
であれば、この現状を世間にもっと発信すべきだと思うんですよね。
ぱちんこ店が休業できない事情→経営が苦しい→何故苦しいのか→大きな理由は機械代と話が明るみになっていけば、業界全体で考えないといけない問題に発展し、一つの解決策が生み出せる動きが出来るのではないかと思います。
もう一つ、私の持論ですが、イベント規制と検定認定の厳密化(実質的な機械寿命が最大6年)により、新台入れ替えに頼らざるを得なくなったというのも、業界の大きな問題と考えており、これもこの際解決したい問題であるのですが、これは別の機会に触れましょう。
ともあれ、ホールの中小法人だけの問題に、業界全体の抱える問題をなすりつける形になっているのは、私は良くないと考えます。
なぜ、休業要請が起こり、世間の目がとても厳しくなる中で、それでも営業しているところがあるのか?
業界人ならある程度答えはわかっていると思います。
「自分勝手なことをするやつ」
そんなシンプルな答えだけでは片付かないでしょう。
根底にある問題に目を向けたいところですね。
PS
そういえば、業界最大手ダイナムの佐藤公平氏が突如、代表を退く発表がつい最近なされましたが、その兄である佐藤洋治氏は新卒でダイエーにお勤めになり、そこでチェーンストア理論を学び、親族が経営していたダイナムに取り入れたという話を思い出しました。
ダイナムの社長は時折、ダイエーのOBが就任するケースがあるのですが、それも縁があるからなんでしょうね。
寄稿者紹介
d時短氏

<プロフィール>
楽太郎と日頃から情報交換している、キャリアが長い事情通の業界人。
ご本人より「ツイッター・始めたばかりなので色々教えて下さい。自分からフォローするのは恥ずかしいので、フォローしていただければ、こちらからもフォローさせていただきます」との事。
Twitterアカウントのフォローはこちらから@d_zitan
ディスカッション
コメント一覧
今のような風潮では、コロナ禍が過ぎ去っても
世間からの目が気になって、気軽にホールに出入りできないよ
最悪、換金できなくする
なんて事になったら、自分はもう行かないだろうな
だから中小ホールを街の酒屋と同じみたいに論じて
業界内の人間ならごもっともな話も
世間一般からすれば、余計な吐露(バッシングへの反論)で
返って逆効果では?
今は大人しく世間からの風当たりに耐えてくれないかな?
高コスト体質は以前からずーっと問題視されてたのに渋々受け入れちゃったのはホール側ですよね?
時代の流れに合わさずにそのまま来ちゃったのが最大の原因かと。
そういった問題はコロナ云々の前にいくらでも解決できる時間はあったんじゃないんでしょうか
もしそれらが先に解決していればここまでの炎上はまずしなかったと思います。少なくともなぜ機歴販売の件を黙ったまま受け入れていたのか私には分かりません。通報や弁護士、公的機関などに相談する機会はいくらでもあったのでは?
弱り目に祟り目とはこの事だろうね。
普段から、ボロ儲けでしょう。じゃなきゃあんなどんぶり勘定経営なんて出来ないって。2番目の指摘の通り、高コスト体質は自ら望んでやっていた事じゃん。
スーパーなどは開いていなければ(食物を買えなくて)最悪死んでしまうが、パチンコはなくても死なないもんね。全くの不要不急。新型コロナで、むしろ設定投入していれば良かったものを、オールベタピンにしてくれたよね。そんな事をする業界だから、同情票が全く集まらないんですよ!
ユーザー数に対して店舗数が多すぎて
商売が回らなくなっていると感じているので
中小が全て消滅すれば経緯はどうあれ
適正店舗数になると思いますけどね。
市場の寡占化による悪影響は出ると思いますが
それはまた別の話です。
ていうか、そろそろ換金性の低い景品のみ提供に切替て
ささやかな庶民の遊びとしての商売に戻りませんか?
ユーザーから吸い上げる金(売上)は
今の1/100ぐらいでお願いします。
実は、パチンコ業界受難はまだまだエピローグに過ぎないのよね。
本格的なコロナ感染爆発が起きるのは5/7以降、
つまり5月末に日本は本当の感染者数ピークを迎える。
当然、日本全国のパチンコ店は5/7からフル回転開始であり、
5月末感染爆発の矛先はパチンコ業界とその遊戯客に集中するだろうね。
べつに批判するつもりで書いてるわけではなく
事実そうなるのは避けられないというだけの話です。
小売はネット通販とデフレの影響で町の小売店のみならず、家電量販店、百貨店、スーパーも苦境に立たされました。パチンコはその場に行かなければ出来ないのでまだマシかと。誰かおっしゃってますが、店舗が適正な数に減れば店もそれなりに潤うかも知れませんね。台のメーカーは株式市場に上場してますからね。業績を下げることは許されません、基本的に。販売台数が減れば価格がまだまだ上がりますね。マ○ハン等の大手も割と薄利ではないでしょうか?一店舗の利益は小さくとも多数出店する事で会社の利益は確保されるというスキームだったと思われますが、不採算店舗が増えて、そのスキームにも陰りが見えてきました。近年のマ○ハンは減収増益だと思われますが、その増益も機械代圧縮だったような気がします。という事で、撤退も考えられた方が良いと思いますよ。バブルの時代は儲かったのか?4号機、MAX機の時代は儲かったのか?じゃあ儲かった金はどこに行ったのか?答えはどうですか?
本当にコロナは憎いですね。若いころはパチンコがすろっとも含めて大好きでした。今は国自体がパチンコ業界を抑え込もうと必死なのでヤバイです。国会に取り上げられていますし、強行開店した店の責任は重い。確かに3.11のときはネオンの明かりも少しは希望に感じた人もいるでしょうしツライ気持ちを紛らわすためにパチンコをする意義もありました。今回ばかりはクラスターの発生源と危惧されている状況です。けいさつと癒着?コネがあっても国が怒っていますから下手すると新台の認可が下りるのが凄くさきになり設置台が激減する恐れも充分あります。業界自ら、強行開店している店を抑え込こまないと存続ヤバイです。パチ屋に並んでいる人には現給支給しないと言い出した議員もいます。
このままいくと、政府も国民の怒りの矛先を全部パチンコ業界に押し付ける戦略を真面目に考えるんだろうねw
これ以上の休業に耐えうる法人なんてどの業種でもそんなに多くは無いし、要請なんて完全に無視でしょ。政府にとってはパチ屋が連休明けに一斉に営業開始してくれる方が救いとも言えるかも…。
この流れだと、コロナが過ぎ去った後はパチンコ業界潰しを唱えるだけで正義の人を演じられるという状態になるわなぁwww
パチンコ業界もやっと国民の役に立てて誇らしいでしょ?
コロナ禍の怒りの捌け口→パチンコ業界
今まで、何の役にも立てないゴミクズ業界だったからいいことじゃんw
まあ、どのみちキャッシュレス時代のパチンコ業界のあり方なんかも
今後徹底的に議論されるだろうし時間の問題だったと考えて
このタイミングで3割程度の法人は廃業を真面目に考えてみてねぇ〜www
d時短氏 さん
至極真っ当な意見(業界人にとって)であろうとも
世間様からすれば「はぁ?」てな訳ですよ
ダイナムの社長がダイエーOBなんて情報は初めて知りましたが
今のこの状況じゃ「だから何?」ってなもんで・・・
自負されている業界愛から
物申したいという気持ちは判らないでもないですが
何か発信して、今後の展望が開ける業界だとお思いですか?
現状でもグレーな業態のなかで、下手に波風を立てないで頂きたい
今回の休業についても
私の地元では非常事態宣言が全国に発せられた後も
知事の休業要請が出るまで営業を続けた業界最大手のチェーンが有る中で
それより1週間前に営業自粛した中堅のチェーン店もありました
そのチェーン店には敬意を表したいですが
最大手がそんな業界じゃこの先心配だと危惧している
昭和からのパチンコファンより
あくまで私の周辺を中心とした話ですが、
・パチンコはギャンブルである
・ギャンブルだからこそ、店の規模に関わらず県域を超えて集客出来ている。こんなのは普通の業種ではあり得ない。
・ギャンブルであるのに緊急事態宣言でも閉鎖できないとはどういうことだ!(無観客試合の公営競技と比較されがち)
というのがノンユーザーの意見で多いですね。特に「感染症による緊急事態が起きてるのに、周りの県や市から小さいホールでも殺到している様子や満員状態のホール」に恐怖している方が多い。
『鬱憤を晴らしのバッシング』というのは、ノンユーザーの恐怖を理解していない業界の傲慢で、さすがに失礼なのでは?パチンコユーザーの私だって怖い(´・ω・)
横からスミマセン
楽太郎ペンギンのロゴマーク どっかで見たことあると思ってたんだけど、
業務用冷蔵庫とか製氷機についてるアレパクっとるなw
今日飲食店行ってて思い出した
あの機械代も高いけど毎年入替とかないから大分マシですね (知らん顔)
私自身、今月に入って「三店方式によるものだから建前的にはギャンブルではない」と順を追って説明することが何回あったことやら。アタイはただの養分なのに(´・ω・)
おまけに説明していくと大抵「なんでパチンコだけ(三店方式を)認められてんの?まるで特権じゃないか。特権があるのに緊急事態に国に協力しないパチンコ屋があるのは何故?」というニュアンスのことを聞かれるが、本当に返答に困る。「風適法で警察がコントロールしてるかららしい」と答えても「コントロール出来てねぇからこの騒ぎだろ!」となる。
「ウルセーウルセーバーカ!警察が仕事をしてねぇからじゃねぇーの!?」と叫びたくなることが何回あったか(笑)
「中小ホールの現状」をアピールするなら、「三店方式を利用して中小企業でも換金が出来てる事実」も合わせて説明しなきゃ世間は納得しないし、何故「毎月多額の景品買い入れが必要か」の説明も出来ない。
自己満足の自慰アピールならそんなの必要ないですが、「ノンユーザーでも業界の現状を理解して貰いたい」と一歩踏み込みたいなら避けられん話題でしょう。
というかパチユーザーでも説明しきれんことなので、頼むから業界も開き直って堂々と説明してくださいよ(´・ω・)
台の剣やらお面やらは要りません、打ちだしたら玉と画面しか見ませんし 個人的感想ですけど
協同組合で台を共同購入して安く買うとかは書類上むずかしいんでしょうか
もう都道府県ごとにまとめて一度に買っちゃえば安くできるし警察の検査も一発で済みますやん
神奈川兵庫で伝家の宝刀が出されたな。
休業指示
これが出たからには、パチ屋を営業したら県知事の指示で警察も取締せざるを得ない。
緊急事態宣言延期されたし。この状況で連休明けから営業は無理だな。
行くも地獄、戻るも地獄。まぁ精々悪あがきしてろ。自分だけ良ければ、の業界だったしな、普段からよ。
行政によるリンチ・いじめだぁ?お前らはこの何十年客・地域・行政に対してナメ腐ってやがったくせにな。普段が普段なら、救いの手もあったのにな。
まぁ正直な話、アホは置いといて、人々の外出自粛は行われているのは事実でどの業界も厳しいのは事実でしょうけども。
この休業あけにパチ屋が全部締めに走ったら、元々すでに2.3週間打ってなくて意外と打たなくても平気かもと思いながら、せっかく空いたのだから行こうとなったお客さんが、完全に殺されると更なる客離れが進行して意外と打たなくても平気だしこんな状態ならもうやめてもいいやとなるような営業は勘弁してもらいたいですね。
ぶっちゃけKOKやロイ◯ルグループ、さらにはK観光の馬鹿がやってるTwitter等のせいで色んな形でパチ屋のイメージがさらに悪くなってるのは悲しい限りです。
とりあえずキングって名前がつくパチ屋は漏れなくKUZUなんだなぁという印象しか受けませんね残念ながら
おまえ何夢物語みたいな妄想してんだよw
パチ屋は客理由に出来る時には絶対に放出営業はしない
こんなことは幼児にでさえもわかる単純なロジック
そして、5月7日からはオメ−みたいな奴らが真っ先にパチ屋に集結する
客観的にパチ屋を非難し切れないの
はオメ−らみたいな真のクズがいるせいだよ
何を伝えようとしてるかくらい理解しろよな真のクズ野郎
まあ、ただのアンチテーゼだからな
気にすんなよクズ野郎
この業界のイメージ挽回はもはや・・・
私の住んでる都道府県内のとあるチェーン店が
マスク2000枚を出店してる数か所の自治体に寄付
なんて記事もあったけど
「それがどうした?」とか「今まで散々ボッタクリしてんだから」
と揚げ足とる意見も出るくらいですから
悲しいご時世です
所詮は言い訳。都合の悪い部分は隠し、都合の良いところだけを自己都合を全面に出して訴える。社会が必要としてるなら誰も文句は言わない。パチカス達と共に消えたら良い。