【休業中のパチンコ店】遊技機や設備機器の取り扱い上の注意点
寄稿文
こんにちは。ボスです!
新型コロナウイルスにより、皆様、休業や様々な対応に追われて大変かと思います。
その中で、遊技機や設備の取り扱いに関して業界関係者様であれば大丈夫かと思いますが一部の関係者様より「知らないお店もあるので周知した方がいいと思う」とご連絡を頂きましたので、今回ブログに書かせて頂きます。
①遊技台の取り扱い
長期間の電源落としにより初期設定状態に戻る機種があります。
休業により長期的に電源を切った状態にしておくと納品時同様に初期設定をしなくてはいけない遊技機が中にはあります。
問題解消方法としては、営業再開前に再度設定をする事も可能ですが、台数や労力を考えると、もし休業期間中に誰かがお店に出勤している状況であれば2日~3日に1回は最低でも数時間の電源投入をする事で初期設定に戻ってしまう事を回避する事が出来ます。
②設備関連の取り扱い
設備関連ですが、まず注意すべきなのはパチンコ島の循環・スロット島の循環になります。
パチンコ島であれば長期間運用を停止した状態であると湿気等により機械の故障や玉の錆び付きが発生しますので、遊技機の電源投入の時に島も数時間の循環をおススメします。
スロット島に関しては、メダル洗浄機が特に問題が発生しやすく、急な休業等で例えば洗浄機が水を使用するタイプであれば水が入った状態を維持するとカルキ結晶が出来て再開時に点検しないまま稼働をさせると故障の原因となります。
こちらも、数時間の適度な稼働循環をさせる事により解消されます。
次に、紙幣搬送について。
紙幣搬送に関しては、ベルト式のものが特に長期間の非稼働状態で故障が発生する傾向にあります。
非稼働状態でベルトが固まったり、動作しにくい、紙幣の詰まりが発生するなどがあります。
こちらも、適度に稼働をさせる事により再開後のトラブルを減らす事が可能です。
後は、トイレについて。
トイレに関しては、特に男性用になりますが自動感知式を導入されていれば尿石の石灰化を防ぐ為に自動で水が流れますが、そのタイプでない場合は適度に水を流してあげる事で抑制が可能となります。
以上が、主に長期間の非稼働状態の際に発生しやすい事案ですが、他設備でも急な再開後にトラブルになるケースもあります。
東日本大震災時の経験も記録しておりますので、何かお困りの際はTwitterのDMまでご相談下さい。
設備関連の仲間もいますので、出来る限りサポートが出来ればと思っております。
最後までご覧頂きましてありがとう御座いました!
寄稿者紹介
ボス氏

<プロフィール>
どこかのホール企業のパチンコ事業統括責任者。
社内で「ボス」と呼ばれている。
たまにTwitterで「質問コーナー」を設置する事があるので、ぱちんこ業界事情やホール営業に関して何か疑問があれば、個別に聞いてみると良いかも知れない
※時間限定なので、全件への返信はムリ
※所定の時間が過ぎたら、ツイートは削除している
※似たような質問が多かったり、面白い内容のものは、楽太郎ブログへの寄稿という形で記事にする場合もある
Twitter:@slot777pachinko
ディスカッション
コメント一覧
ゴト用基板が仕込まれるチャンスですね!