【会員カード】貯玉/メダルを全店共通式にする事は出来ないのか?-回答
こんにちは!ボスです。
今回は頂いた質問に回答させて頂きます。
質問
こんばんは。
ボス様、お聞きしたいことがありDMさせて頂きました。
パチンコ店で会員カードは今はどこにでもあると思うのですが、それを利用し出玉の貯メダルなどを他のお店と共有できたらいいのにな?と思っています。
これは会社が違うから難しいのでしょうか?
何か1つ機関を作ってそこを通せば済むと思うのは安易な考えでしょうか?
是非、ボス様のご意見をお聞きできればと思います。
回答
ご質問ありがとう御座います。
まず結論から申し上げますと「システム上は出来なくはないが法令的やその他の事を含めると難しい」となります。
①システム上は可能?
例えば現在のシステムを多少の改良をして使う事は可能かと思います。
設備会社様のICカードを統一の物にし、貯玉状況等はオンラインで繋いでしまえば可能かとは思います。
ただそうなると日本全国のパチンコ店がある一定の条件のシステムを導入しなければならなく企業側の負担がある可能性が高いです。
②法令的に厳しい?
今回頂いた事には一番、法令が引っかかってくると思います。
まずパチンコ店を営業する上で風営適正化法の第23条で禁止されている「営業所外への玉の持ち出しの禁止」そして別の店舗にて貯玉の残数を表示するにあたっては「遊技玉等を客のために保管したことを表示する書面を客に発行することの禁止」という項目に触れる可能性が高いと思います。
③賛同する法人はない?
A店で出した出玉をB店で使用し、B店でも使用した貯玉以上の出玉があり再びA店へ行き交換。
こうなった場合、損をするのはA店になります。
B店はラッキーと言う事に。
A店は自店の出玉の他にB店からの持ち込まれた出玉を交換しなくてはなりません。
恐らく、質問者様はここで1つの機関を作ってと言って頂いていると思いますが、この期間で相殺する処理をするとなると勿論その機関の人件費等々が掛かり負担は法人になると思います。
そうなった際に「わざわざ、貯玉を他のホールで使わせる必要ないよね?」と言う結論になるかと思います。
④ちょっとメリットはある
考えられるメリットとしては全国統一となれば、貸出レートの統一・交換枚数の統一でパチンコ店としての統一感が生まれる事でしょうか。
お客様にとっては現金を出さずに貯玉でどこのホールでも遊んで頂けるメリットはあるかと思います。
最後に
ちょっと分かりにくいかと思いますが、簡潔に言えば法人側としては「法令が変わっても、法人負担が増えるならメリットはない」と言う事になります。
パチンコ店は色々な法令下の元で考えられ営業していますので、まず何かを変えるとなると今までに考えられた事例を崩していき、尚且つ射幸心を煽らない様にと道は遠い事になります。
では、今回はこの様な回答とさせて頂きます。
最後までご覧頂きまして誠にありがとう御座いました!
寄稿者紹介
ボス 氏

どこかのホール企業のパチンコ事業統括責任者。
社内で「ボス」と呼ばれている。
たまにTwitterで「質問コーナー」を設置する事があるので、ぱちんこ業界事情やホール営業に関して何か疑問があれば、個別に聞いてみると良いかも知れない
※時間限定なので、全件への返信はムリ
※所定の時間が過ぎたら、ツイートは削除している
※似たような質問が多かったり、面白い内容のものは、楽太郎ブログへの寄稿という形で記事にする場合もある
Twitter:@slot777pachinko
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません